みなさん こんにちは!kaoriです。
別の記事で 絵本嫌いの子どもに絵本を読む方法という記事で私が実践した方法を紹介しました。
その記事では、絵本に書かれている言語は問わない、
子どもが「絵本」自体を好きになるためのアプローチについてわたしのアイディアをシェアしましたが、
今日は、実際に英語絵本を読む際の読み方や工夫を紹介したいと思います。
これまでにあまり英語絵本の読み聞かせをしたことがない初心者のご家庭の場合、
いきなりステップアップを目指すことなく、
ぜひ段階を踏んでじっくりと時間をかけ、
徐々に英語絵本の読み聞かせの習慣が生活に導入されるまで 継続できればいいですよね。
じゃあ何からどうスタートしていけばいいのか?
それについてお話しします。
ステップ1 日本語を交えながら読んでみよう
初めての英語絵本を読む場合、本の内容通りに読んでお子さんに最後まで読み聞かせを続けるのは難しいと思います。
特に、日本語をすでに理解している年齢のお子さんの場合は、尚更です。
絵本を読みながら共感をさそったり、より深い理解をサポートすることが大事です。
英語絵本初心者の場合は、絵本を読む時は
英語の文章のみならず、日本語でお話ししながら読んでみましょう。
しかし、英文を日本語に訳そうとする必要はありません。
絵本作家は文章からのみならず、「色」や「絵」を使ってたくさんのメッセージを発信してます。
ですから、あえて解釈の手段を「文章」だけに限定することはせず、
親子でどんどん想像力と創造力を膨らませちゃいましょう。
ステップ2 質問をしながら読んでみよう
英語絵本を実際に英語で読んでみましょう。
ここで、中学英語の出番です。
きっとあなたの記憶にもあるはずです!
What’s this? yes, it’s a dog!
What color is this?
Who is this?
How do you say ねこ in English?
こんなふうに質問することで、ストーリーの内容を理解しているかどうかを確認しながら進めることもできます。
let’s count them together. One, Two, Three and four! Four strawberries. Hmmm, look yummy.
複数の対象物があれば、文章に出てこなくても物を数える練習になります。
注意するのは、ステップ2の手法が使える本と、ふさわしくない本があります。
この手法がふさわしいタイプの絵本の有名どころでいうと、まずはこれでしょう。
子育てしている人なら必ず一度は手にするであろう、はらぺこあおむしの原作です。
目に飛び込んでくるカラフルな色彩、青虫君、美味しそうな食べ物、偉大な太陽、空。
あたかも、触ったらあおむし君はチクチクしたり地面はザラザラしてそう、あったかそうなニコニコ太陽。
独自の絵がすごく印象的です。
この作者のEric Carle さんの作品は、この質問しながら想像力をむくむく育てるタイプの本ですね。
ステップ3 原作を存分楽しもう
軽快なrhyme(韻を踏んでいる)、
流れるようなリズム、
英語の響きをぜひ楽しんでみましょう。
もし子供が気に入った本があれば、
何度も繰り返し読み、いずれその本を暗記するほどに読み込めるといいですよね。
一冊の英語絵本がとことん好きになれば、読む本の数も徐々にこなしていけるようになります。
韻やリズムを使って、言語自体の力をつける、
またボキャブラリーを増やしていく本の代表作は、Dr. Seussシリーズでしょう。
これは、ストーリー重視ではなく、楽しみながら語学力を強化する目的が強いと思います。
この絵本は、音やリズムを感じるのがとても大切です。
質問したり掘り下げるのは、一度ページを読みきった後がいいですね。
我が家には、この分厚いでかい本があります。
落っことしたら足に怪我をするレベルででかいです(笑)。
この本、フォニックスから親も一緒に学べてgood!
リズムが軽快なので子どもも一緒に真似したがるし、イラストがほっこりしている
で、私も気に入っています。
ABCから学び始めたレベルから、それを単語として組み立てる、音にするとどうなるのか?フォニックスって?
そういう一連の流れが楽しみながら学べます。
大きいA, 小さいa Aではじまるのは何?
Aunt Annie’s alligater……A..a..Aと続いており、
アニーおばちゃんがアリゲーターに優雅に乗ってお散歩してる絵が続いています。
アリゲーターまで優雅な顔をしていて笑いを誘います。
Help Yelp They yelp for help. Help Yelp が韻を踏んでます。
yelpはきゃんきゃん犬が吠えてる感じですね。助けて〜と。
これはシュールで子どもが大好きなページです。
Song Long
A long, long song.
Good-by, Thing.
You sing too long.
Thing というのは、この謎の鳥のような生き物ですが、歌い始めると長い。
女の子が、「じゃね、歌長すぎるからあたし行くね」って去っていく。
私はこの女の子の表情が微妙なので、きっとこのThing の歌が下手なんだと思うんです。
だから、子どもの前で下手なオペラ歌手みたいな歌を披露してる真似と、
冷たい女の子役がそれをあしらうという一人二役 演技をしたら子供達 大爆笑。
Dr Seussの本の内容の一部を紹介しています。
概要欄から記事をクリックしてご覧ください。
Dr. Seuss はうちの本棚に何冊かありますが
長男も次男もこの本で超基本の単語を習得しました。
始めは子どもが変な音の連呼で不審がっていましたが、これがハマると大笑いです。
イラストがユニークで、
最初はとっつき辛いのに、かめばかむほど味の出る、、、するめみたいな印象の作品が多いですね。
本好きな子(親)のための応用編
読んだ本を記録に残すことで、もっと読もうといいうモチベーションになります。
お気に入りの本を覚えておくためにも、親子で感想を話し合うきっかけにもなって素晴らしいのが Reading Logをつけることです。
子どもが成長した後も、こういう記録は良い思い出として残っていきますね。
息子たちの小学校でもジャャーナルが渡されていて、読んだ本を記録してください、と先生から言われています。
市販ではこんな素敵なのがあります。
この、ジャーナルの素敵なところは、読んだ本だけを記録するのではなく、こんな内容になってます。
本好きな子どもがますます読書にハマりそうな予感。
英語絵本を読み始めて習慣をつける時期にもよりますが、
英語絵本の記録を誰がつけるのかは、小学校に入るくらいが境目かと思います。
子どもが文字をかけるようになるまではお母さんがつけ、
それ以降はお子さんご自身につけさせるように移行していくといいと思います。
子供向けウィークリージャーナル
グローバルキッズ養成塾オリジナル、キッズジャーナルはこちら
こちらにも読書記録のページがあります。
まとめ
英語の絵本の読み方には、これが絶対に正しいというものはありません。
私は、絵本と子どもの数だけ読み方があると感じています。
ただ、読む目的(楽しむ目的が強い?言語学習の目的が強い?)によって工夫の仕方も変わってきますね。
私が10年以上英語で子育てをしてきた経験から、ステップを踏むのが大事だと実感しています。
ホップ: まずは本を楽しいものと感じる。
ステップ: 本を読むことになれる。お気に入りの本を見つける。
ジャンプ: 多くの本を読む。読み終えたら好きなページや感想を話し合う。
数年前まで本が好きではなかった我が子を見てきたからこそ、
ホップを飛び越えていきなりステップ&ジャンプ に行くのは難しいと実感しています。
今日の記事が、これから英語絵本を導入しようとしている方のお役に少しでも立てたら幸いです。
それでは また次回まで!
コメント